淋菌・淋病とは|神戸市中央区の婦人科「はやし女性クリニック」

はやし女性クリニック

  • 078-351-1688

    【受付時間】10:00~12:45 16:00~18:45
    【休診日】木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

  • お問い合わせ

ブログ

カテゴリー:

淋菌・淋病とは

  • 一般婦人科

淋病(淋菌)とは

淋菌によって起こる性感染症です。クラミジアと同様に膣内からから子宮の入り口(頸管)に感染を起こし、そこから子宮の中、卵管を通り、おなかのなかまで菌がひろがっていきます。感染の初期にはおりもののにおい、膿のようなおりものが出る、不正出血などの症状がありますが、無症状のこともよくあります。卵管周囲やおなかの中に菌が広がると骨盤腹膜炎となり、発熱、腹痛などの症状がみられます。男性の場合は男性の場合は排尿痛や膿尿などの症状がみられますが、女性と同様に無症状であることもよくあります。

 

淋病の検査

子宮の入り口から粘液を採取して、菌の有無を調べます。クラミジアとの同時感染が多いため、クラミジアを同時に検査することが重要です。のどの感染については、うがい液等で検査をします。

 

淋病の治療

抗生剤の点滴で治療を行います。治療から2週間後に再検査をして菌が消えたことを確認します。

ページトップへ戻る