検査・検診の種類
子宮頸がん検診

子宮頸がんとは、膣から子宮の入り口までの「子宮頚部」と呼ばれる部分にできるがんです。子宮頚部は、出産時の赤ちゃんの通り道になる大切な器官です。子宮頸がんを発症する原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)に持続的に感染することだと言われています。このHPV自体はごくありふれたウィルスですが、子宮頚部に長期間留まることによって細胞をがん化させることがあるのです。
子宮頸がんは20~30代に増えてきています。検査は子宮の入り口から細胞を採取し、がん細胞が含まれていないか診断します。
子宮体がん検診

子宮体がんとは、妊娠時に赤ちゃんが育つ「子宮体」と呼ばれる部分にできるがんです。子宮体がん発症の原因は、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが大きく関わっています。したがって、子宮体がんは女性ホルモンが乱れやすい40代後半~50代の閉経後に増えてきます。検査は「子宮内膜細胞診」「経腟エコー」「骨盤腔MRI」などがあります。
更年期の血液検査

肩こり・頭痛・ほてり・発汗・動悸・息切れなど、様々な症状を引き起こす更年期障害ですが、このような症状に悩んでいても「本当に更年期障害なのかな」と自分自身では判断しにくいものです。
今出ている症状が更年期障害によるものなのかを調べるためには、血液検査をおこなう必要があります。更年期障害には、女性ホルモンであるエストロゲンが大きく関係しているからです。
性病検査(STD)

性行為によって感染してしまう性感染症(STD)には主に次のようなものがあります。
性感染症の中には、無症状のものやごく軽い症状しか出ないものもあり、そのために発見が遅れてしまう可能性があります。少しでも異変を感じたり不安に思うことがあったりしたら、早期の検査をおすすめします。
ブライダルチェック

- 結婚前に一通り調べておきたい。
- 妊娠できるか診てもらいたい。
- 卵巣年齢検査AMH(抗ミュラー管ホルモン)について調べてみたい。
感染症の検査やホルモンバランスの検査や一般的な採血検査など、ニーズに合わせて必要なものだけ検査することも可能ですのでご相談ください。
妊婦検診

妊娠経過が順調にいっているかどうかチェックするため、妊娠12週までは2週間ごと、以後妊娠24週までは4週間ごと、24週から35週まで2週間ごと、35週以降は1週間ごとに妊婦健診をおこないます。